パズル&サバイバルの魅力とは?誰もが気になる序盤の攻略テクニックも徹底解説!

動画広告で一気に人気を博したパズル&サバイバル。
この記事を読んでいる皆さんの中にも、パズル&サバイバルに惹かれている方が多数いらっしゃるはずです。 そこで今回は、パズル&サバイバルの特徴や魅力、序盤の攻略ポイントについて徹底的に解説します。
パズル&サバイバルとは?

| アプリ名 | パズル&サバイバル |
|---|---|
| ジャンル | マッチ3×ストラテジー |
| 会社 | 37GAMES |
| リリーズ開始 | 2020年12月 |
| 対応機種 | iOS/Androidに対応 |
では早速、パズル&サバイバルの特徴や世界観について詳しく見ていきましょう。
特徴

パズル&サバイバルは、施設や英雄をアップグレードしつつ敵の拠点を攻略して自らのテリトリーを拡大する「リアルタイムストラテジー(RTS)」ゲームです。 パズル要素と戦略が巧みに融合した中毒性の高い作品で、プレイを始めると抜け出せなくなること請け合いです。 プレイヤーはシェルターを築き立て、人類の最後の砦を守るためゾンビの大群や他プレイヤーと激闘を繰り広げます。
世界観

パズル&サバイバルは、ゾンビをモチーフにしたゲームです。 ある日、突如として謎のウイルスが地球全土に広がり、人類が一瞬にしてゾンビへ変貌してしまいました。 この惨状で世界はパニックと絶望に陥り、人類は絶滅の瀬戸際に追い込まれます。 悪夢のような状況から辛うじて脱出した生存者たちがシェルターを建設し、そこに社会を築き上げていきます。 その拠点の指揮官として、生存者たちを率いるのがプレイヤーの使命です。 限られた資金や資材を賢く活用し、他の指揮官と時には同盟を組み時には対立しながら、存続の道を切り開いていきます。
パズル&サバイバルの魅力は?
では次に、パズル&サバイバルの魅力について詳しく見ていきましょう。
パズルとサバイバルの両方を楽しめる

パズル&サバイバルは、パズル要素とサバイバル要素が巧みに融合したユニークなゲームです。 マッチ3パズルをクリアしてゾンビにダメージを与えるという、珍しいメカニクスを導入しています。 パズルは基本的に簡単ですが、戦略性が鍵を握り、 ・どのピースを優先して消すか ・消すタイミングをどうするか といった点をじっくり考えなければならないため、脳トレを求める人に最適です。
ストーリーが作り込まれている

冒頭で触れた通り、パズル&サバイバルは緻密に構築されたストーリーが魅力の深みあるゲームとして知られています。 ゾンビの襲撃による緊張感や、荒れ果てたシェルターの情景が克明に表現されているため、息をのむようなスリル満載です。 とりわけ、ゾンビ戦のバトルシーンやシェルター構築の場面は圧巻の迫力です。 昼夜の移り変わりや天候の変動といった細やかなエフェクトも味わえる作品ですので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。
建設要素や育成要素がある

パズル&サバイバルは、パズルバトルだけでなく、施設建設や英雄育成といった奥深い要素も満喫できます。 多様な施設を築き上げてシェルターを強化することで、生存者を拡大したり、資源の収集をより効率化したりが可能になります。 さらに、英雄を強化することで戦力が大幅に向上し、ゾンビの大群やライバルプレイヤーとの対決を優位に運びやすくなるのです。
魅力的なキャラがたくさんいる

パズル&サバイバルには、魅力たっぷりの英雄たちが多数登場します。 例えば、英雄「スカーレット」は、ミステリアスなオーラを纏いつつ、セクシーでクールな魅力が光っています。 ほかにも個性豊かな英雄が勢揃いですので、この独特な世界にどっぷり浸かりたい方は、ぜひプレイをおすすめします。
無課金でも楽しめる
このジャンルのゲームは、課金アイテムが充実しており、場合によっては課金勢と無課金勢の間で実力差が極端に開いてしまうタイトルも少なくありません。 それでも、パズル&サバイバルは課金要素が存在する一方で、無課金でもしっかり楽しめる設計になっているため、 「お金をかけずに遊びたい」 という方にも自信を持って推奨できます。
パズル&サバイバル序盤攻略のコツ
では次に、パズル&サバイバル序盤攻略のコツについて、詳しく見ていきましょう。
パズルシステムを覚える

パズル&サバイバルは、3マッチパズルを基盤としたゲームで、このパズルメカニクスが攻略の核心を成します。 基本ルールは同一色のピースを3つ以上連結させるだけですが、消去した列から垂直上方向に攻撃が飛ぶ仕様のため、ゾンビが存在する列を的確に狙って消去しなければなりません。 さらに、各色には有利属性と不利属性が存在するため、これらの相性をしっかり把握しておくことが不可欠です。 繰り返しプレイすることで自然と体得できますが、テンポよく進めたい方は、事前にパズル全体の仕組みを把握してから挑むことをおすすめします。
コロシアムでサバイバルバトルを5回行う

パズル&サバイバルには、コロシアムというモードがあり、1日5回まで無料で他プレイヤーの防衛部隊と対戦可能です。 勝利すれば多彩な報酬が手に入り、ゲーム進行が格段にスムーズになります。 ここで肝心なのは「自軍より戦力が劣る相手を狙う」ことです。 強敵に無謀に挑んでしまうと、勝てずに貴重な時間を浪費するだけですので、くれぐれもご用心を。
ギルドに参加する

パズル&サバイバルには、ギルド機能が搭載されており、他のプレイヤーと連携して遊べるシステムです。 参加すれば、以下の特典が得られます。 ・建築や研究の所要時間をヘルプで短縮可能 ・仲間と連携して強敵を撃破 ・ギルドギフトを獲得 ゲームを効率的に攻略するにはギルド参加が欠かせないため、可能な限り早く所属することを推奨します。
避難所を強化する

徘徊する外の世界のゾンビから生存者たちを護るため、シェルターの強化が不可欠です。 多様な施設を建造することで、食料生産量の増加や回復速度の向上など、多大な利点が得られますので、積極的にアップグレードを進めてください。
ガチャを回してアイテムをゲットする

パズル&サバイバルには、募集機能が実装されています。 シェルター内の「バー」で募集を回すと、英雄の欠片やアイテムを入手可能です。
一般募集、中級募集、上級募集の3種類があり、それぞれ英雄のレアリティ(★2~★5)ごとの入手確率が異なります。以下に1回あたりの確率をまとめます(10連の方が英雄獲得率が高い傾向にあります)。
| 内容 | 一般募集 | 中級募集 | 上級募集 |
|---|---|---|---|
| ★2英雄 | 46.00% | 43.00% | なし |
| ★3英雄 | 11.00% | 20.00% | 30.00% |
| ★4英雄 | なし | 5.50% | 30.00% |
| ★5英雄 | なし | なし | 30.00% |
| その他アイテム | 43.00% | 31.50% | 10.00% |
上級募集は高レア(★3~★5)が均等に狙いやすいですが、無料回数は限られる(48時間に1回)ため、計画的に回しましょう。★5英雄は直接入手可能ですが、欠片1個のみの場合も多く、コツコツ集めるのが基本です。期間限定バー(イベント時)では★5英雄破片の確率が向上(例: ★5破片×10が8%など)します。
英雄を育成する

苛烈な世界で生き残るためには、英雄の強化が不可欠です。 先述の通り、パズル&サバイバルに備わった募集機能では、バーで回すと「英雄の欠片」やアイテムが主な成果物となるため、強力な英雄を即座に引き当てるのは至難の業です。 こうした事情から、特に序盤においては英雄育成に注力することが肝心です。 レア度の控えめな英雄であっても、着実に育て上げることで十分に強力になりますので、地道に強化を積み重ねていきましょう。
パズル&サバイバルのリセマラが必要ない理由
この記事をお読みの方の中には、 「リセマラで高レア英雄を引いてから本格的にスタートしよう」 とお考えの方も少なくないでしょう。 しかし、結論から申し上げますと、パズル&サバイバルはリセマラが不要とされています。 その主な理由は以下の通りです。
・英雄は欠片を蓄積して獲得可能だから
・序盤のガチャ機会が限定的だから
・長期プレイこそが本質だから それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
英雄は欠片を集めて入手できるから

パズル&サバイバル攻略において欠かせない英雄は、欠片を10枚集積することで獲得できるため、無理にリセマラに時間を費やす必要はありません。 また、先述の通りバーで1日1回の無料募集が可能なので、初回に固執せずとも高レア英雄を狙える機会が次々と訪れます。
序盤はガチャを引ける機会が少ないから
星5英雄が出現する上級募集ガチャに必要な財貨は、初日のプレイで1回分しか入手できません。 他のゲームのような30連や50連ガチャが存在せず、リセマラの効率が極めて低いため、そのままゲームを進めるのが最適です。
長く続けることに意味があるから
パズル&サバイバルでは、初回の募集で高レア英雄を狙うよりも、継続的にシェルターを強化し英雄を育て上げる方が本質的に重要です。 プレイを重ねるほど施設の拡張が可能になり、バトルも有利に進むため、全体として攻略が格段に容易になります。 開始時に強力な英雄を確保しただけでゲーム進行が劇的に加速するわけではないので、時間を効率的に使いたい方はリセマラをスキップして本編に進むことをおすすめします。
まとめ
パズル&サバイバルは、ゾンビが徘徊する終末世界を舞台としたパズル&ストラテジーゲームです。 初心者でも直感的に把握できるパズルメカニクスと、深い戦略性が融合した魅力的なタイトルですので、長期的に没入できるゲームをお探しの方にぴったりです。 序盤の効率化テクニックも複数ありますので、 「スムーズに進めたい」 という方は、本記事で紹介した方法をぜひ試してみてください。 リセマラの必要性は極めて低いです。 リセマラに労力を割くより、速やかにメインストーリーを進めた方が確実に強くなれますので、強いこだわりがない限り、そのままプレイをスタートすることを強く推奨します。
