ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)の舞台設定と新米プレイヤー向け進め方のポイントを徹底ガイド!

概要

『ゼンレスゾーンゼロ』とは、新エリー都の六分街を舞台とした『ストーリー』と、ホロウでの『戦闘』の主に2つの要素で展開されるゲームです。 本稿では、序盤ストーリーの攻略法と戦闘面で、序盤推奨パーティー編成や推奨育成キャラを解説します! ゼンレスゾーンゼロをこれからプレイする人にぴったりの情報ですので、興味をお持ちの方はぜひご覧ください!
ゼンレスゾーンゼロの世界観
ゼンレスゾーンゼロの世界設定

ホロウの浸食により、エーテリアス化する可能性があります。 人間がホロウ内に長時間留まると浸食され、エーテリアスに変異するリスクがあります。 無機物(機械類など)も浸食の影響を受けます。 この浸食現象の根本原因は、ホロウ内部に満ちる謎の物質エーテルです。 エーテルにより大きく発展した「エリー都」ですが、エーテルの浸食でエーテリアス化の恐れがあるため、この物質はリスクとリターンを併せ持っています。 なお、ホロウ内部のエーテリアスは、ホロウ外部では活動できない特性を持ちます。
エーテルとは?
ホロウ内に満ちる謎の物質エーテルです。 前述のように、エーテルは浸食を引き起こし、人間や無機物に影響を及ぼしてエーテリアス化の危険を生み出します。 エーテルの採取自体は容易ですが、ホロウへの侵入を要するため多大な危険を伴います。
インターノットとは?
インターノットは、スレッド形式の掲示板で、現実世界でいう5ちゃんねるのようなものです。 情報共有や拡散が行われており、「依頼」も存在し、問題解決や仕事の依頼など多様な書き込みがなされます。 主な依頼内容はホロウ関連です。 依頼を完了するには、インターノットのアカウントが必要です。
プロキシ
正式名称は「違法ホロウ事務調査員」です。 ホロウには入らず外部から、ホロウ内活動や脱出支援などの事務的業務を担います。 特にホロウからの脱出ガイドが主な業務で、使用期限付きのホロウ内地図「キャロット」を用いて脱出支援を行います。
序盤のストーリー攻略
難易度の選択が可能

ストーリーモードでは2つの難易度が選べます。いずれを選んでも進行や報酬に差はありませんので、自分のプレイスタイルに合わせて切り替えましょう。
ゲーム開始後は、まずメインストーリーを優先しましょう。目印となる赤い吹き出しを追跡すれば、自然とストーリーが進展します。

メインストーリー「商機×怪奇×仁義」の進め方
①主人公を選ぶ
主人公はアキラとリンという兄妹で、ビデオ屋「RandomPlay」を経営しています。

兄のアキラか妹のリンを主人公として選びますが、どちらを選んでもストーリー進行に影響はありません。 アキラを主人公に選べば、リンがナビゲーターとして活動を支えます。

見た目とボイスで選ぶのが良いと思います。もし、リンのボイスが好きならば、アキラを主人公に選び、ナビゲーション担当としてリンのボイスを楽しむというやり方もあります。
②戦闘チュートリアルを行う
アンビーとビリーの戦闘チュートリアルが終了したら、さらに奥へ進み「極限支援、支援突撃」などの戦闘チュートリアルを実施します。
③六分街に戻ったらビデオ屋の工房で「ニコ」に話しかける
④H.D.Dシステムからストーリー依頼「兎と縄」に挑戦する
H.D.Dシステムはビデオ屋の工房にあり、メインストーリーやサブクエで受けたミッションに挑戦する際に使用します。

「兎と縄」をクリアしましたら、ビデオ屋に入り、工房で兄妹と話すと、「インターノット」と「作業台」が開放されます。
インターノットについては後述します。
⑤六分街を探索
ニューススタンド、ラーメン屋、ホビーショップを訪れてみます。
ラーメン屋とホビーショップではそれぞれサブクエ(配送トラブル・超ド級のとっておき)が発生します。
ビデオ屋に戻り兄妹と話すと「変調(ガチャ)」が開放されます。
⑥H.D.D.システムに「探索依頼」と「戦闘依頼」が開放
H.D.D.システムにアクセスし、先ほど発生したサブクエ(配送トラブル、超ド級のとっておき)をクリアし、ラーメン屋の「チョップ大将」とホビーショップの店員「スージー」に報告します。
⑦ビデオ屋に戻り兄妹と話す
⑧駐車場で「ニコ」と話す
ストーリー依頼「縄と兎」が発生するので、H.D.Dシステムから挑戦してください
⑨「縄と兎」クリア後にH.D.Dシステムを確認する
メインストーリー「商機×怪奇×仁義」クリアとなります!
メインストーリーが終わったら
-
メインストーリーがアップデート待ちの状態になっても、豊富なプレイコンテンツが用意されています。
- ストーリー依頼の困難モードに挑戦する
- 戦闘依頼や探索依頼を達成する
- 多様なエリアを探索する
- エージェント秘話を攻略する
- 零号ホロウを攻略する
- 式輿防衛戦に挑む
- バッテリーを使ってエージェントを強化する
インターノットレベルについて
インターノットレベルはゼンレスゾーンゼロにおける”プレイヤー自身のレベル”であり、様々なコンテンツで経験値を集めることができます。
インターノットレベルが影響するコンテンツ
インターノットレベルは、各種コンテンツのアクセス条件として頻繁に設定されています。
- メインストーリーの進行条件
- エージェント秘話のアンロック条件
- イベントの参加条件
- エージェント(キャラ)、ボンプ、音動機の育成レベル上限の開放
- 素材集めの挑戦難易度
特に深刻なのがイベントの参加条件で、インターノットレベルが不足するとイベント自体に参加できず、期間限定報酬を逃すことになるため注意が必要です。
まずはインターノットレベル36を目指そう。
インターノットレベルの上げ方

インターノットレベルは経験値がもらえる任務をクリアしたり、バッテリーを消費して育成素材を入手する際にもらうことができます。
必要経験値はプロフィールの個人情報から確認することができます。
序盤のおすすめパーティー編成とおすすめ育成
おすすめパーティー
『ゼンレスゾーンゼロ』では3体でパーティーを構成します。 編成のポイント
- パーティーの属性または陣営に共通点を持たせる
- 特性(役割)を重複させない
- 属性を2種類以上採用する
戦闘は「ブレイク後に強攻で一気に削る」が基本です。そのため、強攻アタッカーを複数入れるのではなく、1体のアタッカーの攻撃をサポーター2体で強化する形が推奨されます。 これらを考慮した序盤のおすすめパーティーを紹介します。

育成キャラ
まずは「アタッカー」を最優先で育成しましょう。 特に「蒼角」は初心者向きで扱いやすいため、入手次第で最優先強化をおすすめします。 次に「撃破」キャラの強化です。 敵のブレイク値を溜めて行動を封じる「撃破」キャラは戦闘をスムーズにし、欠かせません。初心者は「アンビー」を優先育成するのが最適です。 最後は「支援」「異常」のキャラで、ダメージやブレイク以外のサポートを提供するものを育てましょう。 「ニコ」は雑魚敵を集めてダメージを集中しやすくする優秀なサポーターですので、優先的に強化を。
バッテリーを消費してキャラ(エージェント)を育成する
『ゼンレスゾーンゼロ』では、育成システムがプレイ時間のかなりの部分を占めます。高難易度コンテンツに挑むためにも、キャラクターの育成を最優先事項として進めましょう。バッテリーは時間経過で回復する「スタミナ」システムで、これを消費して育成素材を獲得していきます。まずは安定した1パーティーのメンバーを中心に強化し、加えて式輿防衛戦対応のため2パーティー目を育てましょう。育成対象のキャラクターが散漫になるとリソースが分散し、中途半端な状態でコンテンツを突破できない事態を招くため、ある程度絞り込んで進めましょう!
ゼンゼロの世界観と初心者攻略まとめ

以上、『ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)』の世界観と初心者攻略のコツを徹底解説し、序盤攻略レビューをお届けしました。
「ゼンゼロ」は新エリー都の六分街を舞台に展開する『ストーリー』とホロウ内『戦闘』の主に2つの要素で進行するゲームです。 「ホロウ」「エーテリアス」「プロキシ」などの独自の世界観が魅力的な作品です。 初心者の方も、この手順に従って進めれば、テンポの良い序盤攻略が実現するはずです。


